大海戦3日目と艦隊の敗因・・・
2007年5月29日コメント (2)大海戦3日目の成績は、戦功35ぐらいと3日間で一番最低な出来となりました。
撃沈14決定打5被撃沈6ってな具合の個人成績です。
それなりのメンバーなのに何でここまでひどかったかということを少し考えてみました。
1 メンバーごとの役目
2 青ゾーンの徹底ができてなかったこと
ってな具合ですかね。
1については、やはりある程度艦隊で役目決めといたほうがいいと思うんですよね。
最低でも旗を守る人と敵旗を足止めする役目が必要だと思います。
3日目の海戦は無駄なところでの撃沈が多すぎたなと感じましたんで、野良でも組んだときには、ある程度話し合って役割分担しておくと無駄な引き分けや旗孤立による敗北は少なくなりそうです。
さらに細かく役割分担すると、小型中型に限り大混乱対策にF8外科F8統率役を一人配置しておくと、大混乱での拿捕や混乱白兵を少しは緩和されると思います。
2については、皆ももうある程度青ゾーンについては知ってると思いますが、一応僕が海戦のときに使う青ゾーンのやり方でも書いときます。
1 青ゾーンから出るのは味方旗艦一隻のみで、帆を降ろして待機
2 援軍艦は味方旗艦隊の2隻目に配置して待機
3 戦闘は両旗艦とも町のある方面でできるだけ戦う
4 戦闘後青に戻れない場合は即座に解散
1については、旗艦隊側が青ゾーンより出すぎると、援軍艦隊側が青ゾーン内からの援軍が入れなくなるから、旗艦のみ青ゾーンからはみ出した形にするのです。
確か旗艦隊が3隻ぐらい出たら、援軍艦隊は青から入れなくなったはずです。
2については、援軍側が青から援軍入ったときに、自分の艦隊が戦闘エリア外になり、PT内での分断をできるだけ無くさせるためです。
また、援軍艦隊の3〜5番艦ぐらいは結構援軍のとき入れなくて分断状態なるので、3〜5番艦の方は旗艦隊の最後尾あらかじめクリックしておくことをお勧めします。
3については、戦闘後に旗が手っ取り早く青ゾーンに戻れるようにすることで、戦闘後にいちいち解散しなくても良いようにする為です。
また、旗は青ゾーンに入ってても僚艦が青ゾーン入ってるの確認するまで帆全開で青ゾーン内動いとくといいです。
そうすることで、僚艦の青ゾーンへの戻りも早くできるようになります。
ただ、いくら青ゾーンに早く戻るためでもある程度は僚艦の距離気をつけて戦えたらいいですね。
戦闘後に追従が切れない程度に・・・。
4については、点滅状態のときに青ゾーンに戻れないと思ったらかっても負けても解散するほうがいいです。
青ゾーン使うということは敵の数が自軍上回ってるということなので、解散しないでそのまま続行してしまったら分断される確率が上がってしまいます。
せっかく青ゾーンで上げた一勝も分断で一敗ついたら意味が無いので、そういう時は迷わず解散しましょう。
解散でとるPT再編成の時間より分断されてとる時間のほうが長くて無駄になるので、これは徹底したほうが良いです。
あ、後ある程度旗周りの敵がいなくなったら旗艦が敵の旗追いかける人いますけど、自分以外は追いつけないって言う状況以外では、それはやめておいたほうが良いです。
よほど腕に自信あるなら別だけどね。
優勢に進めても旗が特攻して沈んだら・・・頑張って沈めた人泣くよ?
っとまあえらそうに書いてしまいました・・・
これは僕なりの青ゾーン戦法なのであってるかどうかわかりませんw
えらそうに書いてゴメンナサイ(´・ω・)
撃沈14決定打5被撃沈6ってな具合の個人成績です。
それなりのメンバーなのに何でここまでひどかったかということを少し考えてみました。
1 メンバーごとの役目
2 青ゾーンの徹底ができてなかったこと
ってな具合ですかね。
1については、やはりある程度艦隊で役目決めといたほうがいいと思うんですよね。
最低でも旗を守る人と敵旗を足止めする役目が必要だと思います。
3日目の海戦は無駄なところでの撃沈が多すぎたなと感じましたんで、野良でも組んだときには、ある程度話し合って役割分担しておくと無駄な引き分けや旗孤立による敗北は少なくなりそうです。
さらに細かく役割分担すると、小型中型に限り大混乱対策にF8外科F8統率役を一人配置しておくと、大混乱での拿捕や混乱白兵を少しは緩和されると思います。
2については、皆ももうある程度青ゾーンについては知ってると思いますが、一応僕が海戦のときに使う青ゾーンのやり方でも書いときます。
1 青ゾーンから出るのは味方旗艦一隻のみで、帆を降ろして待機
2 援軍艦は味方旗艦隊の2隻目に配置して待機
3 戦闘は両旗艦とも町のある方面でできるだけ戦う
4 戦闘後青に戻れない場合は即座に解散
1については、旗艦隊側が青ゾーンより出すぎると、援軍艦隊側が青ゾーン内からの援軍が入れなくなるから、旗艦のみ青ゾーンからはみ出した形にするのです。
確か旗艦隊が3隻ぐらい出たら、援軍艦隊は青から入れなくなったはずです。
2については、援軍側が青から援軍入ったときに、自分の艦隊が戦闘エリア外になり、PT内での分断をできるだけ無くさせるためです。
また、援軍艦隊の3〜5番艦ぐらいは結構援軍のとき入れなくて分断状態なるので、3〜5番艦の方は旗艦隊の最後尾あらかじめクリックしておくことをお勧めします。
3については、戦闘後に旗が手っ取り早く青ゾーンに戻れるようにすることで、戦闘後にいちいち解散しなくても良いようにする為です。
また、旗は青ゾーンに入ってても僚艦が青ゾーン入ってるの確認するまで帆全開で青ゾーン内動いとくといいです。
そうすることで、僚艦の青ゾーンへの戻りも早くできるようになります。
ただ、いくら青ゾーンに早く戻るためでもある程度は僚艦の距離気をつけて戦えたらいいですね。
戦闘後に追従が切れない程度に・・・。
4については、点滅状態のときに青ゾーンに戻れないと思ったらかっても負けても解散するほうがいいです。
青ゾーン使うということは敵の数が自軍上回ってるということなので、解散しないでそのまま続行してしまったら分断される確率が上がってしまいます。
せっかく青ゾーンで上げた一勝も分断で一敗ついたら意味が無いので、そういう時は迷わず解散しましょう。
解散でとるPT再編成の時間より分断されてとる時間のほうが長くて無駄になるので、これは徹底したほうが良いです。
あ、後ある程度旗周りの敵がいなくなったら旗艦が敵の旗追いかける人いますけど、自分以外は追いつけないって言う状況以外では、それはやめておいたほうが良いです。
よほど腕に自信あるなら別だけどね。
優勢に進めても旗が特攻して沈んだら・・・頑張って沈めた人泣くよ?
っとまあえらそうに書いてしまいました・・・
これは僕なりの青ゾーン戦法なのであってるかどうかわかりませんw
えらそうに書いてゴメンナサイ(´・ω・)
コメント